事務所トピックス

新業務の開始、所属弁護士の講演や公的職務
など、当事務所の過去のトピックスです。

2023年(令和5年)

2023年7月20日
愛知県弁護士会にて,地方自治体の職員の方向け講演『発信者情報開示・投稿記事削除の実務[令和5年版]』を行いました。
2023年3月14日
安保和幸が参加したPR実務研究会の書籍『弁護士のためのPR(広報)実務入門 -PRの考え方・平常時の活動から記者会見・ネット炎上対応まで-』が出版されました(ネット炎上の項などの執筆を担当しました)。

2020年(令和2年)

2020年12月18日
愛知県弁護士会にて,研修ビデオ向け講演『発信者情報開示・投稿記事削除の実務[令和2年版]』を行いました。
当事務所がインターネット上のよからぬ書込み対策を手がけるようになって丸10年の節目となる講演です。
2020年10月
SOPHIA(愛知県弁護士会会報)2020年10月号に,弁護士業務に関する記事『PDF活用のススメ』が掲載されました。
2020年5月29日
中日新聞の記事「ネット中傷 人ごとじゃない」にコメントが掲載されました。

2019年(令和元年、平成31年)

2019年7月12日
税理士法人 林会計(名古屋市北区)にて,一般向けの講演『相続に関する民法改正のポイント』を行いました。
2019年4月1日
安保和幸が愛知県弁護士会の調査室員に就任しました(2023年3月まで)。

2018年(平成30年)

2018年12月8日
安保和幸が情報ネットワーク法学会の理事に就任しました(2022年12月まで)。
2018年7月9日
プルデンシャル生命保険にて,講演『あなたの削除顧問《ネットのよからぬ書込み対策》』を行いました。
2017年~2018年
社会保険労務士法人 北見事務所(名古屋市西区)にて,一般向けの講演『あなたの削除顧問《ネットのよからぬ書込み対策》』を行いました。

2017年(平成29年)

2017年10月18日
愛知県消費生活相談員養成研修にて,消費生活専門相談員受験者向けの講演『相続に関する基礎知識』を行いました。
2017年10月13日
税理士法人 林会計(名古屋市北区)にて,一般向けの講演『あなたの削除顧問《ネットのよからぬ書込み対策》』を行いました。
2017年10月1日
安保和幸が情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)になりました。

2016年(平成28年)

2016年11月29日
「大人の名古屋」vol.37に当事務所が掲載されました(記事のサブタイトル「気になるネットの書き込みを弁護士に相談」)。
2016年11月6日
読売新聞(愛知版)の記事「ネット中傷 高い代償」にコメントが掲載されました。
2016年4月1日
あなたの削除顧問®』がスタートしました(「削除書士®」と「削除弁護士」をリニューアル)。
インターネット上のよからぬ書込みへの対策に,IT技術者と弁護士とが当たります(プレスリリースはこちら)。
2016年2月20日
三重県社会保険労務士会にて,社会保険労務士向けの講演『「争族」を避ける! 事例に学ぶ遺言作成のメリット』を行いました。
2016年2月5日
愛知県行政書士会一宮支部にて,行政書士向けの講演『行政書士が知っておきたい紛争解決手続』を行いました。

2015年(平成27年)

2015年~2016年
読売新聞(愛知版)紙面にて,『法律トラブルQ&A』の連載を行いました(バックナンバーはこちら)。
2015年11月30日
岐阜県消費生活相談員等レベルアップ研修にて,消費生活専門相談員向けの講演『ネット関連被害の事案解決の問題点』を行いました(詳しくはこちら)。
2015年10月4日
安保和幸が弁護士活動10周年を迎えました。みなさま方のご支援のたまものであり,心より感謝申し上げます。
この機に,事務所を「名古屋市中区丸の内二丁目3番25号 Mizビル6階」に移転しました。
2015年8月
SOPHIA(愛知県弁護士会会報)2015年7月号に,弁護士向けの記事『もうすぐ改正。個人情報保護法は怖くない! ~主な改正点の概説~』が掲載されました(詳しくはこちら)。
2015年7月18日
日本システム監査人協会(SAAJ)中部支部にて,IT技術者向けの講演『ITと司法の事件簿 2015年上半期』を行いました(詳しくはこちら)。
2015年6月27日
林会計事務所(名古屋市北区)にて,一般向けの講演『「争族」を避ける! 事例に学ぶ遺言作成のメリット』を行いました(詳しくはこちら)。
2015年3月16日
『削除書士®』と『削除弁護士』がスタートしました。ネット上のよからぬ書込みへの対策に,IT技術者と弁護士とが当たります。当事務所ならではです。

2014年(平成26年)

2014年12月9日
愛知県弁護士会にて,弁護士向けに講演『インターネット上の誹謗中傷対応の基礎』を行いました(詳しくはこちら)。
2014年11月22日
ISACA®(情報システムコントロール協会)名古屋支部にて講演『ITと司法の事件簿2014』を行いました詳しくはこちら)。
2014年11月17日
名古屋IT弁護団」を立ち上げました。IT・インターネットに関する諸問題の全般を扱います。当事務所にて事務局を務めます。
2014年7月24日
公益社団法人愛知県宅地建物取引業協会名西支部部会にて,『強制執行の場面や競落後の場面における,占有者の立ち退き・残置物の処分について』という内容で講師を務めました(詳しくはこちら)。
2014年7月10日
名古屋市の中学校にて,消費者教育モデル校講座の講演『正しく使おう! インターネット・携帯電話・スマートフォン』を行いました(詳しくはこちら。この時のスライドは,後に名古屋市の中学生・高校生向け教材となりました)。
2014年6月1日
当Webサイトを公開しました。
2014年1月29日
日本弁護士連合会シンポジウム(行政機関向け)にて,講演を行いました(弁護士会ができること ~自治体との連携に向けて~)。
2014年
名古屋市消費生活センターウェブサイト機能強化事業業務委託事業者評価委員を務めました。

2013年(平成25年)

2013年12月9日
弁護士を対象に,IT活用に関する講師を務めました(Do IT Yourself!)。
2013年7月19日
弁護士を対象に,IT活用に関する講演を行いました(Do IT Yourself!)。
2013年6月10日
名古屋市の中学校にて,消費者教育モデル校講座の講師を務めました(危険なインターネット)。
2013年2月13日
iPhone・iPad用アプリ「民事利息電卓」をリリースしました。
2013年1月~3月
司法書士特別研修講師を務めました。司法書士が簡易裁判所での代理権を得るために必修とされている研修です。
2013年
東山動植物園ブランド戦略パートナー選定委員会委員を務めました。ゆるキャラ「ズ~ボ」もここで選ばれました。

2012年(平成24年)

2012年3月~4月
「茶のしずく石鹸被害救済愛知弁護団」事務局長として,テレビ出演をしました。
2012年1月~3月
司法書士特別研修講師を務めました。司法書士が簡易裁判所での代理権を得るために必修とされている研修です。

2011年(平成23年)以前

2011年7月13日
愛知県消費生活相談員養成講座にて講師を務めました(民法を担当)。
2011年6月14日
名古屋市女性会館にて「めざそう! 賢い消費者」講座の講師を務めました(インターネットにも危険が!)。
2011年1月~3月
司法書士特別研修講師を務めました。司法書士が簡易裁判所での代理権を得るために必修とされている研修です。
2006年4月
書籍『どう対処する! 校長・教頭のための個人情報保護対策』(教育開発研究所)の法律監修及び一部執筆を務めました。

あなたの削除顧問
好評連載『弁護士の使い方』
アクセス
名古屋市中区丸の内二丁目3番25号
Mizビル6階 (〒460-0002)

大きな案内図

Googleマップ
丸の内駅(名古屋市営地下鉄)
 1出入口より徒歩3分
 4出入口より徒歩5分
ページトップ